top of page

療育の5領域支援プログラム

​支援方針

1

2

3

遊びながら学べる療育
未来につながる切れ目のない支援
心地よい居場所づくり

心身の健康や生活リズムを身につける

・衣服の着脱
・トイレトレーニング
・食事
・身の回りの支度・片付け

1.健康・生活

- Health & Life -

体の動かし方を知り、できる事が増える

〈粗大運動〉
お散歩、トランポリン、ダンス、鉄棒、バランスストーン等運動器具等
〈微細運動〉
指先遊び(トング、箸、ひも通し等)、制作、粘土、ぬり絵、運筆、お絵描き、新聞遊び、スカーフ遊び等

26169891_edited.png
26169891_edited.png

2.運動・感覚

- Exercise & Feelings -

見る/聞く/覚える等、知的な機能の発達

・日々の生活(挨拶、行動の善悪の判断、
・気持ちの切り替え、全体指示の理解等)
・プリント(数字や数、形等)
・絵カード(物や色の名前等)
・教材(仲間分け、大小の理解等)
・ワーキングメモリートレーニング

3.認知・行動

- Cognition & Behavior -

自分と相手の思いを伝えあえるように

・絵本の読み聞かせ、手遊び
・歌(季節の歌等)
・ボイストレーニング(口の動き方)
・個別療育
・気持ちの代弁(自分の思い等)
・対人関係(距離感、貸し借り等)
・ひらがなの読み書き

26169891_edited.png
26169891_edited.png

4.言語・コミュニケーション

- Language & Communication -

人や集団との関わり方を学び信頼関係を築く

・わらべうた(はないちもんめ等)
・ごっこ遊び(お店屋さんごっこ等)
・ルール遊び(ハンカチ落とし、色鬼等)
・集団遊び(ルール、勝敗の理解等)
・施設外のお出掛け
・自由時間のごっこ遊び
避難訓練

5.人間関係・社会性

- Human Relationships & Sociality -

​支援プログラム詳細資料

児童発達支援施設 支援プログラム

重心多機能型施設 支援プログラム

放課後デイサービス 支援プログラム

bottom of page